※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imtpc2FyYXp1LWNpdHlfMjAyNTA5MDNfMDA3MF90YWtldWNoaS1ub2J1ZV8xIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2tpc2FyYXp1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8va2lzYXJhenUtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9a2lzYXJhenUtY2l0eV8yMDI1MDkwM18wMDcwX3Rha2V1Y2hpLW5vYnVlXzEmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJ0cnVlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Imtpc2FyYXp1LWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoia2lzYXJhenUtY2l0eV92b2RfMzMwNiIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和7年9月定例会
- 9月3日 本会議 一般質問
- 公明党 竹内 伸江 議員
1 生涯を通じて健康でいきいきと暮らせるまちづくりの推進
(1) 「0次予防」の理念を活かしたオーガニックシティ施策の深化について
① 「0次予防」とオーガニックシティ施策との連携について
② 現行施策における「0次予防」の理念や考え方に沿った取組について
(2) 「0次予防」の観点からの市民の健康づくりについて
① 健康寿命の延伸・健康格差縮小に向けた「0次予防」の取組について
② 「0次予防」を支える専門職(保健師・栄養士等)の役割について
2 風水害に強いまちづくりに向けた防災・減災対策
(1) 強風による飛散対策等の徹底について
① 具体的な取組内容とその効果について
② 市民への周知・啓発の状況について
③ 今後の改善点や課題について
(2) 高潮・洪水等への排水施設の適正管理について
① 排水施設の維持管理体制について
② 集中豪雨等への備えの現状について
(3) 河川対策の推進について
① 河川氾濫のリスクに対する市民の声への対応について
② 川底の浚渫等、維持管理の具体的な進捗及び計画について
3 市民の生命を守る救急・消防体制の充実に向けて
(1) マイナ救急の運用について
① 準備状況について
② 運用の利点と活用方法について
③ 市民への周知方法について
(2) 救急活動時におけるコミュニケーションについて
① ピクトグラムの導入について
② 外国人傷病者の対応について
(3) 消防団活動について
① 津波注意報発表時の活動について
② デジタル化の導入について
4 誰一人取り残さない窓口対応の実現に向けて
(1) 来庁者の多様なニーズに対応した配慮の充実について
① 軟骨伝導イヤホンの導入について
(1) 「0次予防」の理念を活かしたオーガニックシティ施策の深化について
① 「0次予防」とオーガニックシティ施策との連携について
② 現行施策における「0次予防」の理念や考え方に沿った取組について
(2) 「0次予防」の観点からの市民の健康づくりについて
① 健康寿命の延伸・健康格差縮小に向けた「0次予防」の取組について
② 「0次予防」を支える専門職(保健師・栄養士等)の役割について
2 風水害に強いまちづくりに向けた防災・減災対策
(1) 強風による飛散対策等の徹底について
① 具体的な取組内容とその効果について
② 市民への周知・啓発の状況について
③ 今後の改善点や課題について
(2) 高潮・洪水等への排水施設の適正管理について
① 排水施設の維持管理体制について
② 集中豪雨等への備えの現状について
(3) 河川対策の推進について
① 河川氾濫のリスクに対する市民の声への対応について
② 川底の浚渫等、維持管理の具体的な進捗及び計画について
3 市民の生命を守る救急・消防体制の充実に向けて
(1) マイナ救急の運用について
① 準備状況について
② 運用の利点と活用方法について
③ 市民への周知方法について
(2) 救急活動時におけるコミュニケーションについて
① ピクトグラムの導入について
② 外国人傷病者の対応について
(3) 消防団活動について
① 津波注意報発表時の活動について
② デジタル化の導入について
4 誰一人取り残さない窓口対応の実現に向けて
(1) 来庁者の多様なニーズに対応した配慮の充実について
① 軟骨伝導イヤホンの導入について