※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imtpc2FyYXp1LWNpdHlfMjAyMjA4MzBfMDA0MF90YWtldWNoaS1ub2J1ZV8xIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2tpc2FyYXp1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8va2lzYXJhenUtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9a2lzYXJhenUtY2l0eV8yMDIyMDgzMF8wMDQwX3Rha2V1Y2hpLW5vYnVlXzEmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJ0cnVlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoia2lzYXJhenUtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJraXNhcmF6dS1jaXR5X3ZvZF8yNzI3IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和4年9月定例会
- 8月30日 本会議 一般質問
- 公明党 竹内 伸江 議員
1 防災・減災の推進
(1) 豪雨災害等への対策について
① 現状の取組及び今後について
② ダムの事前放流について
③ 災害予見情報の共有について
(2) 事前防災の取組について
① マイタイムラインの啓発状況について
② 電子版マイタイムラインの導入について
③ 個別避難計画の作成について
2 安心・安全な暮らしづくり
(1) 新型コロナウイルス感染症への対応について
① 第7波への対応について
② 若者へのワクチン接種の推進について
③ 5歳~11歳へのワクチン接種について
④ 医師会との連携について
(2) コロナ禍における物価高騰対策について
① 地方創生臨時交付金の活用について
② マイナポイント第2弾の取得促進について
③ 節電ポイントの周知について
3 障がい者支援の充実
(1) 重度障がいへの支援について
① 医療的ケア児への対応について
② 筋萎縮性側索硬化症(ALS)への対応について
(2) 地域社会での支援について
① 地域生活支援拠点の整備について
② 精神疾患への支援体制について
(3) 配慮を必要とする方への支援について
① ヘルプシールの導入について
② あいサポート運動について
(1) 豪雨災害等への対策について
① 現状の取組及び今後について
② ダムの事前放流について
③ 災害予見情報の共有について
(2) 事前防災の取組について
① マイタイムラインの啓発状況について
② 電子版マイタイムラインの導入について
③ 個別避難計画の作成について
2 安心・安全な暮らしづくり
(1) 新型コロナウイルス感染症への対応について
① 第7波への対応について
② 若者へのワクチン接種の推進について
③ 5歳~11歳へのワクチン接種について
④ 医師会との連携について
(2) コロナ禍における物価高騰対策について
① 地方創生臨時交付金の活用について
② マイナポイント第2弾の取得促進について
③ 節電ポイントの周知について
3 障がい者支援の充実
(1) 重度障がいへの支援について
① 医療的ケア児への対応について
② 筋萎縮性側索硬化症(ALS)への対応について
(2) 地域社会での支援について
① 地域生活支援拠点の整備について
② 精神疾患への支援体制について
(3) 配慮を必要とする方への支援について
① ヘルプシールの導入について
② あいサポート運動について